電験マンのブログ

電験三種の過去問の回答・解説を掲載します。

電験三種 R2(2020年).機械 問9

[問題]
一次線間電圧が 66 kV ,二次線間電圧が 6.6 kV ,三次線間電圧が 3.3 kV の三相三巻線変圧器がある。
一次巻線には線間電圧 66 kV の三相交流電源が接続されている。二次巻線に力率 0.8 , 8 000 kV⋅A の三相誘導性負荷を接続し,三次巻線に 4 800 kV⋅A の三相コンデンサを接続した。
一次電流の値 [A] として,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。ただし,変圧器の漏れインピーダンス,励磁電流及び損失は無視できるほど小さいものとする。

 (1)  42.0   (2)  56.0   (3)  70.0   (4)  700.0   (5)  840.0

[解説・回答]
三巻線変圧器に関する計算問題です。
まずは問題文の等価回路を書いてみます。以下図のようになります。


求められているのは図中の I_1 [A]の値です。
1次側の電圧値が分かっているので、1次側の皮相電力若しくは、有効(or 無効)電力と力率が分かれば、電流値 I_1 [A]を求めることが出来ます。
1次側の電力は、2次、3次側の電力が分かれば求めることが出来ます。


ということで、まずは2次側の電力を求めます。
問題文より2次側の電力は、力率 0.8 , 8 000 kV⋅A の三相誘導性負荷と記載があります。
従って、2次側の有効電力 P_2は、 P_2 = 8000 × 0.8 = 6400 [kW] となります。
2次側の無効電力 Q_2は、 Q_2 = 8000 ×  \sqrt{1-cos^2θ} = 4800 [kvar] となります。
尚、誘導性負荷ですので、遅れ無効電力となります。

3次側の電力は、問題文より進み無効電力となり、 Q_3 = 4800 [kvar]です。

以上より、2次側の遅れ無効電力 Q_2と3次側の進み無効電力 Q_3は同じ値となりますので、お互いの遅れ、進み成分を打ち消しあい、1次側の電力 P_1は、2次側の有効電力 P_2 = 6400 [kW]のみとなります。
ベクトル図にすると以下のようになります。


最後に I_1 [A]の値は、 P_1 =  \sqrt{3}×V_1×I_1となり、 P_1 = 6400 [kW]、 V_1 = 66 [kV]ですので、これを計算すると I_1 = 56.0 [A]となります。

答え:(2)