電験マンのブログ

電験三種の過去問の回答・解説を掲載します。

電験三種 R3(2021年).電力 問7

[問題]
次の文章は,変電所の計器用変成器に関する記述である。

計器用変成器は、(ア) と変流器とに分けられ,高電圧あるいは大電流の回路から計器や (イ) に必要な適切な電圧や電流を取り出すために設置される。
変流器の二次端子には,常に (ウ) インピーダンスの負荷を接続しておく必要がある。また,一次端子のある変流器は,その端子を被測定線路に (エ) に接続する。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(エ)に当てはまる組合せとして,正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。



[解説・回答]
計器用変成器に関する問題です。
出題頻度も高く、かつこの問題は基礎的事項が問われているので確実に正解したい問題です。

(ア)
計器用変成器には、変圧器と変流器があります。
従って、"計器用変圧器"が入ります。
尚、CTはcurrent transformerの略で、日本語に直すと変流器となりますので、誤りです。

(イ)
計器用変成器は、異常電圧や電流を感知した際に電路の繋がりを断って、事故の影響を週日に広げない目的があります。
従って、"保護継電器"を動作させるために必要な電圧や電流を取り出すために設置されます。

(ウ)
変流器の二次側のインピーダンスを高くするか低くするかという事は良く出題されますので覚えておきたいです。
インピーダンスとすると二次側に電流を流すために過大な電圧がかかってしまうため、二次側は"低"インピーダンスとします。

(エ)
変流器の接続は、電流計と同じように"直列"に接続します。

以上を纏めると、(ア)計器用変圧器 、(イ)保護継電器、(ウ)低、(エ)直列、となります。

答え:(5)