電験マンのブログ

電験三種の過去問の回答・解説を掲載します。

電験三種 R2(2020年).電力 問7

[問題]
真空遮断器に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

(1) 真空遮断器は,高真空状態のバルブの中で接点を開閉し,真空の優れた絶縁耐力を利用して消弧するものである。

(2) 真空遮断器の開閉サージが高いことが懸念される場合,避雷器等を用いて,真空遮断器に接続される機器を保護することがある。

(3) 真空遮断器は,小形軽量で電極の寿命が長く,保守も容易である。

(4) 真空遮断器は,消弧媒体として SF6 ガスや油を使わない機器であり,多頻度動作にも適している。

(5) 真空遮断器は経済性に優れるが,空気遮断器に比べて動作時の騒音が大きい。

[解説・回答]
真空遮断器に関する知識を問う問題です。
遮断器とは、電路の開閉を行う装置のことで、ブレーカーとも言います。
通常使用時の負荷電流を遮断するだけでなく、短絡や地絡事故が発生した際に、異常電流を遮断する役目もあります。

遮断器には、ガス遮断器(GCB : Gas circuit breaker)、真空遮断器(VCB : Vacuum circuit breaker)、空気遮断器(ABB : Air blast circuit breaker)、油遮断器(OCB : Oil circuit breaker)などの種類があります。
電検三種では、ガス遮断器、真空遮断器の出題が多いです。


選択肢を1つずつ見ていきます。

(1)は〇です。真空遮断器の機能そのものを説明した文章と言えます。

(2)は〇です。開閉サージとは、電流を開閉した際に生じる異常電圧のことです。

(3)は〇です。"小型軽量"は真空遮断器の特徴となり、電検三種の問題でもよく出てくるキーワードです。

(4)は〇です。媒体として、油やガスを使用しないため、多頻度動作に適しています。

(5)は×です。真空遮断器は真空状態を保つため密閉構造となっていますので、空気遮断器と比べて騒音が小さくなります。"騒音が小さい"ことも電検三種の問題でよく出てくるキーワードです。

答え:(5)